タイポ03

こんにちは、なかむらです。

先週末はうっかりタイポグラフィーに取り組むのを忘れていて作品が作れませんでした………。が、まだストックがあるので今週もちゃっかり紹介をしていきます。

今回は「弥生」です。なんでこの文字にしたのか自分でもわからないです。若干NHKの感じがしませんか?……しないか。いままで作った中でも良くできたほうだと思ってます。

さて、弥生とは陰暦3月のことだとはみなさんわかっていると思いますが、じゃあなぜ陰暦3月のことを弥生と呼ぶか知っていますか?

弥生の語源は「いやおい」から来ているといわれ、いやおいは草木の芽吹く月のことらしいです。つまり、草木が芽吹く月→いやおい→弥生という進化形態で3月が弥生と呼ばれるようになったということです。ちょっと物知りになりましたね(にっこり)

3月が弥生と呼ばれるように、他の月もそれぞれいろいろな呼び方で呼ばれています。そういうのの意味と語源も今回の件でもっと調べてみたくなりました。

ブログゥ

デザイン専門学生が色々つぶやいてます。

0コメント

  • 1000 / 1000